スタッフブログ

ここちeリフォームの現場レポートや営業活動などを続々アップ中!
リフォーム現場の生の声から裏側まで。

システムキッチンリフォーム

2013年10月29日

リフォーム事業部 好田担当の現場に同行しました。
場所は滋賀県大津市!
今回は、マンションのシステムキッチンのリフォーム現場に訪問しました。
マンションのリフォームでは、入居されている方への工事前後の挨拶や養生•騒音•振動などに

十分配慮し、慎重に工事を進めることが重要です。

今回は、前のキッチンの解体が終わり、組み立て工事です。

壁や扉を傷つけないように、しっかり養生します。

20131029-083149.jpg

解体後の状態です。

20131029-083253.jpg

レーザーポインターを使って、キッチンパネルが水平•垂直になるように墨出しをします。

20131029-083353.jpg

パネルがきっちり納まるように、現場で加工し、サイズを合わせます。

20131029-083838.jpg

両面テープを貼り、パネルを仮はめし納まり状態をチェックします。
その後、接着剤を塗り、パネルを取り付ます。

20131029-084116.jpg

20131029-084131.jpg

コンセントや出っ張りに合わせ、パネルをくり抜きます。この辺は、まさに職人技です。

20131029-084356.jpg

20131029-084408.jpg

この後、レンジフードを取り付け、本体やIHクッキングヒーターを組み立て、配管•配線の接続をします。
最後に天板をはめ込み完成です。

turitodanam

rennzifudoihm

Skm

 


投稿者:リフォームブログ担当者


リフォーム自主検査

2013年10月25日

リフォーム事業部 椚座(くぬぎざ)担当の現場に同行しました。
この現場は先日訪問しており、今回は、自主検査です。
仕上がり状況をしっかり確認し、お客さまにお引き渡ししたいと思います。
施工後の写真です。

リビング•ダイニングと和室です。
リビングと和室をバリアフリーとし、扉を
開けた状態で一体感を持った明るい仕上がりになりました。

20131025-210441.jpg

リビングの壁にエコカラットを採用しました。とてもおしゃれになり、お客さまにも喜んでいただきました。

20131025-210926.jpg

水周り設備も一新しました。

20131025-211024.jpg

20131025-211056.jpg

20131025-211131.jpg

20131025-211221.jpg


投稿者:リフォームブログ担当者


大規模リフォーム工事の進捗

2013年10月22日

リフォーム事業部・椚座(くぬぎざ)担当の現場に同行しました。

この現場は、外壁塗装、クロス・フローリング張り替え、洗面所・システムバス・

システムキッチン・トイレ等の全面リフォーム工事です。

外壁塗装も終わり、これから足場を撤去し、内装の仕上げを行い、まもなく竣工です。

takedateigaikannjpeg 

キッチンは工事工程の関係で既に設置済です。

takedateikihcinn

非常に大規模な改修で何度もお客さまと営業担当で打ち合わせを行い進めてきましたので、

とても完成が楽しみです!!

 


投稿者:リフォームブログ担当者


店舗完成!

2013年10月16日

リフォーム事業部の好田です。

9月始めに取り掛かりました店舗が完成しました。

店舗内の全体風景です。

お客様から御支給戴き、当社にて加工しました天然無垢の板です。

 naisouteburu

(ブビンガと云う材木で木目が美しい…)

カウンター板からニョキっとでたビールサーバーの注ぎ元…

kaunter

(天然の木から注がれているようでビールも美味しそうです)

トイレの壁紙も使い分けでシックな仕上がりとなっております。

tearai

場所は滋賀県の草津です。

(南草津駅から東へ徒歩5分くらいの国道1号線沿い)

10月23日オープン予定です。

gaikann

お施主様のコンセプトは「気軽なフランス料理店」です。

(コース料理は高くなるので、お好みの料理を単品で注文できる新感覚のフランス料理店)

ぜひ一度美味しい料理と当社施工の仕上がりを見にお越しください。。。

 


投稿者:好田 尚史


屋根葺き替え工事!(^^)!

2013年10月16日

リフォーム事業部の椚座(くぬぎざ)です。

屋根の葺き替え工事をしたので報告します。

瓦屋根から耐震のことも考えて、スレート瓦葺きに変更しました。

屋根仕上げを軽量化することで

家の重心を下げ

建物の耐震性を向上させることも

耐震改修に有効な要素の一つです。

内部を改修出来ない方は、まず

屋根のメンテナンスと一緒に

ご検討されてみてはどうですか。

スレート瓦の品質も向上し、耐久性、耐候性も格段に向上していますので、

安心して使える素材となっています。

この葺き替えにより、1.5トン強の重量が軽減されました。

車2台近くの重さが屋根からなくなったと思うと建物も

軽くなって喜んでいるでしょう。!(^^)!

想像してみてください、車2台(ー_ー)!!が屋根の上に

乗っているところを・・・・・・・・・

 

葺き替え前の状態です。

P1000715

 

P1000721

P1000734

撤去風景です。 土葺きと言われる工法で、粘土などをつかって、

敷き詰める工法です。見た目から重そうですね

最近は、瓦葺でも土は使われることは少なくなりました。

 

P1000762

撤去後、古くなった下地を補強していきます。

 

P1000777

下地補強後、防水シートを敷きつめます。

P1000797

谷の部分や軒先には水切りを取り付けて水の浸入を防ぎます。

 

P1000869

P1000867

葺き替え終了です。 棟には、換気を付けて、屋根裏の熱を

効率的に外部に排出することが出来ます。

ビューと熱風が外部に排出されていました。!(^^)!

葺き替え工事、雨もなくきれいに出来て良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


投稿者:椚座 英晴